2012年5月13日日曜日

第3回工芸展(伊豆の国市文化協会)



5月11~13日の3日間,伊豆の国市あやめ会館で開催の伊豆の国市文化協会工芸部主催の「第3回工芸展」に行き各種手工芸作品を観賞してきました。

工芸展は2年に一度開催されますので,前回から久しぶりの開催になりましたが,展示作品はトールペイント,手まり,手編み,パッチワーク,フラワーアレンジ,陶芸,竹細工などいずれも心のこもった素晴らしい作品ばかりで見る目を楽しませてくれて,会場は文化の香りが部屋いっぱい漂っていました。

また,今日13日に会場を訪れましたが,展示会場で各種の体験講座が行われて参加された方が懸命に手習っていました。

伊豆の国市の文化協会は展示部門,芸能部門の催しが年間通じて沢山開催されていますので,芸術文化のレベルが高くなっていると思っています。

今日の工芸展のスナップ写真を撮りましたので,ご参考までにムービをご紹介します。



2012年5月1日火曜日

X'mas気分を満喫!

(2011年・平成23年12月11日の記事)

     

まだ少し先のクリスマス気分をオカリナコンサートで満喫しました

 今日13時~修善寺生きプラで開催の8回目のクリスマス・オカリナコンサートでIZUオカリナサークル「風の音」による演奏を聴かせていただきました。第1部で「風の音」グループの演奏18曲,第2部でゲストのフルート奏者,ピアノ奏者を交えて14曲,いずれも誰もが知っているヒット曲,演歌,童謡などで,フィナーレでは「きよしこの夜」を演奏に合わせて来場されたお客様は合唱し,大いにクリスマス気分を楽しみました。オカリナとギター,ピアノ,フルートとのハーモニーはとても素晴らしかったです。




 ご参考に演奏の一部をご紹介します。

      

写真展感動作品観賞!

(2011年・平成23年12月2日の記事)

ブロガーの城山の番人さんのブログでご紹介のありました第7回伊豆の国フォトクラブ写真展が12月7日まで開催されるので,昨日,兄弟と一緒に会場の三島市のカメラのコロナ本店2Fへ行き観賞してきました。

 主催された伊豆の国フォトクラブは伊豆の国市の文化協会にも加盟されて,文化祭や各所での展示会でいつも感動する作品を展示し芸術文化の向上に貢献しておりますが,今回7回目の展示会においても素晴らしい作品のオンパレードでした。

 先ず,会場に入りますとクラブに所属されている城山の番人さんの「薄ら雪化粧」と題する富士山の写真が目に入りました。そのあと全作品をひとつひとつ拝見し暫し素晴らしい写真の世界に堪能してきました。



 許可をいただき各作品を撮影しましたが,やはり会場で観賞した迫力のある作品が目に焼き付いていますので,会場まで足を運んで観賞させていただいた甲斐がありました。ご参考までに写真展の様子を下記にご紹介します。

   

湯ヶ島のひと

(2011年・平成23年11月8日の記事)

     
     

 先月開催されました伊豆市民文化祭音楽・芸能部門の発表会の出演団体(全51団体)のビデオDVDがやっと完成し主催者に届け,撮影・編集・作成が完了し安堵しています。

 出演団体の中で,最もユニークな発表がありましたのでご紹介します。

 私の懇意であります中伊豆の内田良雄さんが指導しています「内田歌謡教室」の発表で,「湯ヶ島のひと」(作詞作曲 内田良雄)の歌謡曲を3人の方がそれぞれの好みのリズムバージョンで歌っているので,聴いていて楽しむことが出来ると思います。昨年までの文化祭では同様に「中伊豆のひと」,「修善寺のひと」も発表していましたので毎年,内田さんの発表が楽しみです。次は「土肥のひと」でしょうか?

・『湯ヶ島のひと』を内田さんの許可をいただきましたので,ご参考までにご紹介します。

      

音楽芸能特選10団体

(2011年・平成23年10月29日の記事)

     

 秋の文化芸能イベントのうち22日23日に開催された伊豆市民文化祭音楽芸能部門(52団体)のビデオ編集を進めていますが,特選10団体について終りました。このあとも継続中で暫く掛りますが,完了後,DVDを発表参加全団体へ配布する予定です。

 先行の特選10団体についてご参考ご紹介しますが,長時間ですので適当にご覧下さい。

01 ゆきじ会(三味線と民謡)
      

02 尺八サウンズ・風(尺八演奏とフラダンス)
      

03 水流会(民謡)
      

04 IZUオカリナサークル・風の音(オカリナ演奏)
      

05 生きがい友の会ハンドベル(ハンドベル演奏)
      

06 花柳多々衛の会・若葉会(日本舞踊)
      

07 筏バンド(バンド演奏)
      

08 ザ・ラジオデイズクラブ(バンド演奏)
      

09 ダンディーズ(バンド演奏)
      

10 サンセットフラスタジオ(フラダンス)
      

旭滝・虚無僧供養墓前祭

(2011年・平成10月17日の記事)

虚無僧による尺八演奏で有名な旭滝(伊豆市大平)の虚無僧供養墓前祭を初めて見学してきました。

  天蓋を被って尺八を吹くことに以前から関心がありましたので,いつかこの光景を見ようと思っていましたが,先日のキャンディーさんのブログで今日そのイベントを行うことを知り,見学でき望みが叶いました。

  見事な滝(全長105m)の音と共に虚無僧さんたちが奏でる尺八の音色を鑑賞し,
 不思議な世界にしばし浸たりました。ご紹介のキャンディーさんも見えていました。



旭滝全景




☆虚無僧供養墓前祭で奏でた尺八のひびきをご参考までにアップしました。

      

レクチャーコンサート『アクシスの夕べ』に感動

(2011年・平成23年10月16日の記事)

今月のアクシスの夕べは15日に開催され,今回のレクチャーコンサート「弦楽四重奏編」を鑑賞し清んだ音色に感動して帰ってきました。

 今回の題目で私の苦手なクラシック曲のため一寸身近でないような気持でしたが,会場は満席でした。多くの方がクラシックと親しんでいることが分かりました。

 合奏団はヴァイオリン(1st&2nd),ヴィオラ,チェロの4人の合奏で6曲を演奏して聴かせていただきました。プログラムの途中で,会場のお客さんから3人にヴァイオリンの体験演奏させてくれました。と同時に合奏団4人と一緒に演奏に加わり,快い和音を聴かせていただき,まさにレクチャーコンサートであり楽しいひとときを過ごしました。



弦楽四重合奏団





ヴァイオリン演奏体験中


今回のコンサートで演奏された曲の中で多くの方がなじみ深い曲『カノン』をご参考までにご紹介します。

      

次回はオカリナの予定です。

堂々入賞,日本武道館で全国大会

(2011年・平成23年10月14日の記事)

 昨日ブログでご紹介の民謡民舞全国大会に我バンドの仲間が民謡で静岡県代表で出場しましたが,堂々5位に入賞しました。

 民謡ハイライトの部門で各県代表38名で民謡を競い合いましたが,出場した仲間は『南部牛方節』を唄いました。尺八伴奏の私はさほどでありませんでしたが,当の唄い手は本番直前まで緊張の連続のようでした。しかし,いざ唄い始めましたら普段の練習以上に声が伸び気持よく唄い終りました。ぜひ来年は優勝を目指してほしいと思います。





      

伊豆市民文化祭リハーサル

(2011年・平成23年10月10日の記事)

伊豆市民文化祭芸能部門が10月22日・23日に開催されますが,プログラムが出来,
尺八サウンズ・風も伊豆市文化協会に加盟していますので,2日目に出演させていただく予定です。
       




 事務局の企画したリハーサル日程により実際の舞台でのリハーサルさせていただきました。メンバーがそろわないため少人数になりましたが,4曲演奏のうち2曲はハワイアン曲ですのでフラダンスの先生に協力していただき舞台をフラダンスで賑やかに花を添えていただくことになりました。

 演奏リハーサルの出来はまだまだですので,本番までさらに練習を続けますが,今日のところほんの触り程度ですが次の通りです。

     

やまなみ俳句会の展示作品

(2011年・平成23年9月29日の記事)

     

昨日は伊豆の国市民文化祭展示部門の「アサクラ美術教室」をご紹介しましたが,展示部門の中でいつも静かに展示されてている俳句会の「やまなみ俳句会」を取材しましたのでご紹介します。

 懇意にしています山岸文明先生が指導しています「やまなみ俳句会」は伊豆の国市生涯学習塾でも指導され,学習を卒業した皆様が続けて俳句の真髄を追及しようと勉強している会とのことです。

 私は俳句・短歌などとても対応できませんが,口調の良いのが快いと思っているくらいしか分かりません。

 ご参考までに,市民文化祭展示場で取材し編集したムービーをご紹介します。

・やまなみ俳句会


      


 ついでに山岸先生をご紹介しますと,俳句の著名な選者・指導者であるほか,芸術の幅の広い方で,私の知っている限りだけでも,陶芸に長く携わっていて個展を開催したり,音楽ではハーモニカ,歌もお上手な方です。

 ご参考までに,以前にもアップ致しましたが,やきもの展を開催された時のビデオをご紹介します。


      


アサクラ美術教室の展示作品

(2011年・平成23年9月28日の記事)

 すでに伊豆の国市民文化祭の芸能発表会については,先日部分的にアップしてご紹介いたしましたが,展示部門の市民作品展について今回「アサクラ美術教室」の展示を取材しビデオ映像にまとめましたので,ご紹介します。



 既に新聞で報道されていますが,この教室の代表の朝倉さんは全国で16人,今年度の二科展で特選を初受賞された方で,地元で子供さん,大人の方に美術を指導していますが,かつて一緒に市の文化協会役員をやっていただきました。今後さらに頑張っていただきたいと思っています。

      

芸能発表特選11団体

(2011年・平成23年9月21日の記事)

先日18日・19日にアクシスかつらぎで開催された伊豆の国市民文化祭芸能部門を趣味で撮影し素人編集でまとめた作品ですが,ご参考までにご紹介いたします。ブロガーの皆様が出演されている場面もあります。

 撮影は素人の私と兄弟で交代で行いましたので,不備な個所があるかも知れませんが,ご了承ください。

登場団体の紹介



①唱歌・童謡を歌う会(合唱)

      

②尺八サウンズ・風(舞踊と器楽合奏)

      

③いわみつ会(尺八民謡)

      

④八舟会(日本舞踊)

      

⑤秀編会(三味線合奏)

      

⑥サンセットフラスタジオ(フラダンス)

      

⑦ロケラニフラスタジオ(フラダンス)

      

⑧オカリナサークル「すばる」(オカリナ)

         

⑨どれみ会(合唱)

      

⑩ザ・ラジオデイズ・クラブ(バンド演奏)

      

⑪ちんどん研究会(ちんどん)

      

被災市民歓迎演奏

(2011年・平成23年9月3日の記事)

 伊豆の国市は災害協定を結んでいる被災地の宮城県多賀城市の皆様を復旧応援の一環として心身の慰労を兼ね定期的に招待していますが,昨日の午後,今回見えた30名の皆様のために,少しでも楽しんでいただくための歓迎演奏に参加しました。我バンドの 尺八サウンズ・風 は平日のため参加できたメンバーは3人だけでしたが,少ないながらも頑張りました。

 この日は私たちのほか,三味線の会(秀編会)と,踊りの会の皆様でイベントを盛り上げ,被災市民の皆様へ伊豆の国市からの気持が通じることができたかと思います。お出でになった皆様は6日にお帰りになりますが,それまでは観光めぐりや温泉でゆっくりしていただくとのことです。



 なお,ご参考までに,私たちの演奏をアップしましたが,長時間ですので関心ある方は適宜ご覧下さい。


       




谷川岳への挑戦記録

(2011年・平成23年9月1日の記事)

先日,山の会で谷川岳登山をしましたが,結構キツイ登山でした。
 パーティー13人でしたが,1日目の谷川岳山頂を極めたのは10人でした。

  2日目の一の倉沢へはウォークで楽に行ける所で,景色は素晴らしく,
 この場所で沢山のクライマーが遭難したり,自衛隊の銃によるロープ切断により
 宙吊り遺体を収容出来たという出来事など起きたところとは思えない
 静かな谷間が折り重なった絵になるような場所の眺望を楽しんで来ました。

  撮影した写真をもとにムービー編集した登山珍道中記をまとめましたので,
 ご参考までにご紹介しますが,16分の長時間ですので,適宜ご覧下さい。


       

狩野川スッキリ草刈り作業

(2011年・平成23年8月29日の記事)

新調した登山靴の感触を見るため,いつものコース(狩野川千歳橋→大門橋)をウォーキングしました。履き心地はOKで近々予定の登山に対応できる感触を掴みました。

 今日はまだ残暑のようでしたが,空を見ると秋のような雲で,途中出会った花も名前は分かりませんが今迄の花と違うような気がしました。



秋の気配の雲
 



出会った花々
 

それから,この時期に毎年やっていると思われる狩野川河川敷の草刈り作業に出会いましたが,初めて見た光景で,専用機械(車)で見事素早くやっている作業に暫し見とれていました。

       


日本舞踊と合同練習

(2011年・平成23年8月28日の記事)

「尺八サウンズ・風」は今日,市民文化祭出演の練習をしました。今回は演奏だけでなく, 日本舞踊を踊っていただき舞台に華を添えていただくよう舞踊の先生にご協力いただき,合同練習を行いました。

 私たちの尺八とギターによる演奏に舞踊を入れていただく曲は「ちゃっきり節」「みだれ髪」ですが,そのあと尺八3部合奏とギターによる「最上川舟唄」を演奏する予定です。

 伊豆の国市民文化祭で私たちの出演日時場所は次の通りです。
 
    日時 : 9月19日(月・祝)午後1時~2時の間の予定
    場所 : アクシスかつらぎ(長岡総合会館)大ホール
    出演 : プログラム№17「尺八サウンズ・風」

 ご参考までに,今日練習した中から「みだれ髪」を下記ご紹介しますが,本番の舞台での出演をご覧いただけましたら嬉しく思います。本番はもっと頑張ります。

       

 練習のあとはお喋りのお茶会で楽しく過ごし,合同練習を終りました。